長雨・猛暑など異常気象の影響なのか、開花が遅れておりますが、やっと一枝に開花しました。
これから一気に満開になればと期待していますが、例年に比べ蕾が少ないように感じます。
ほぼ満開となりました。石位寺の本尊「伝 薬師三尊像」は来年1月開催される「出雲と大和」に出座されるため不在ですが関係者のご厚意で素晴らしい三尊石仏のバナーを展示しています。(予約必要)
百日紅と合わせお越しください。
今年のサルスベリは、猛暑の影響か花が少ないようです。
それでも、綺麗に咲いています。
石段近くのサルスベリが満開を迎えました。
北側のサルスベリは蕾が膨らみ、もうすぐ見頃です。
境内のサルスベリが満開です。
西側の石段から見上げるサルスベリは見事になってきました。
今年は、境内に4本ある百日紅の木のうち、最も太い1本の花芽が少なく、全体として寂しい感じです。
それでも、他の木の日当たりの良い南側頂上部は、満開近くになっています。
また、八重の槿(むくげ)の花も見頃を迎えています。
石位寺の西側石段の上に咲く百日紅は、今年は特に花芽が少なく、例年に無くちょっと寂しい境内でした。
それでも、庫裏横の幼木には、僅かながら真っ赤な花房が参拝者を出迎えてくれています。
そして、境内のアチコチでは彼岸花が見頃を迎えてきました。
今年は、西側石段上も礼拝堂横も花芽が少なく、ちょっと寂しい咲き方です。
来年に期待しましょう!
例年に比べ、花芽が少ないようです。
連日の猛暑で、満開の時期が早まったようです。
境内の百日紅が一気に開花しました。
今年は、花蕾が少なく、ちょっと寂しい感じですが、それでも鮮やかな濃いピンク色の花が境内を包んでいます。
いよいよ見頃を迎えたようです。
朝夕は少しヒンヤリしてきましたが、まだ日中は夏日です。
百日紅は、いよいよ見納めの頃となり、代わって彼岸花が咲き始めました。
今日は、彼岸の入り。彼岸花はきっちり彼岸に咲くのですね。
すでに盛りはこえていますが、それでも未だ十分鑑賞に堪える感じです。
でも、あと4~5日かな?お早目に!
咲き揃いました。
一番花は、散り始めています。
石段を入れたポイントは、撮り頃を迎えました。
暑い日ざしを浴びた百日紅・・・青空に映えています。
かなり花の数が増えてきました。
石段の上の古木は、花芽が少なく・・・ちょっと寂しい感じはしますが・・・境内側は咲き揃ってきました。
青空が広がり・・・白い雲とのコントラストが綺麗です。
だいぶ咲いてきました!!ただ樹によって開花状況はマチマチで満開近くのもあれば五分咲き程度のもあったりとか・・でもいい感じになってきました!! by とし坊
少しずつ、咲きはじめてきました。
石段上の古木は、蕾がつき始めたところで、開花は遅れそうです。
石段上の古木は、蕾が少なく、これからのようです。
北西の古木は、少しですが咲き始めました。
全体としては、1分咲き・・・といったところです。
また、収蔵庫横のムクゲは、満開を迎えています。
連日のように降る突然の雨で・・・花が痛んでいるようです。
昨年は9月中旬まで花が見られたのですが・・・今年は少し早まりそうな感じです。
頂上部の花は終わり、下枝が満開です。
満開です! 見頃です!!
いよいよ見頃になってきました。
夏の青空に、真っ赤なサルスベリが似合います。
西側古木の枝先に、次々と花が咲き始めました。